代用品、なぜこの色、この形?
日中戦争が始まってしばらくすると、金属は戦略物資であるとして民間に流れる量が抑えられ、昭和14年ごろにはさまざまな代用品が登場してきます。そんな中、もちろんこどものおもちゃだって、例外ではありません。鋳物のベーゴマなんかは、その槍玉になったでしょう。かわいそうな子供たちのため、大人も頑張りました! そんな努力の結晶、ベーゴマの陶器製代用品、入手しました。
怖くて使えません(泣)
ぶつけ合うのがベーゴマでしょ?
壊れるでしょ?
いや、試せませんって(汗)
それにも増して、
なぜ黄色に?
そして、この、
すっと切れたようなデザイン。
何か、狙ってるとしか思えませんが。
いたずらおもちゃとか。
もう、何が何やら。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト
信州戦争資料センターもお訪ねください。
関連記事