国民決意の標語―とりあえず付けとけって感じで活用
昭和17年11月末、大政翼賛会が「国民決意の標語」を発表します。約40万件の中からえりすぐった10件で、当時の新聞報道によりますと「今後、機会あるごとに全国にばらまくことになっている」とのことで、この標語を使ったさまざまな品が出回ります。こちらは、大政翼賛会の意を呈して作られたとみられる、薬屋のおまけの紙風船です。
10件の標語のうち5件まで取り入れた、まさに模範的な品物です。
ちなみに、10件の標語は以下の通りです。
・さあ、2年目も勝ち抜くぞ
・たった今笑って散った友もある
・ここも戦場だ
・総べてを戦争へ
・今日も決戦明日も決戦
・頑張れ敵も必死だ
・理屈いう間に一仕事
・その手緩めば戦力鈍る
・「足らぬ」「足らぬ」は工夫が足らぬ
・ほしがりません勝つまでは
最も有名な「ほしがりません勝つまでは」は、国民学校5年生の作品として話題になりましたが、戦後、父親の作品だったことが判明しています。いつの時代にも売名行為をする人がおり、見抜けない人がおりというところでしょうか。
この紙風船確かに標語はいっぱいですが、どこまでアピールできたかは疑問です。紙も払底する中、おまけを生産する方便だったようにも思えてきます。これが生活の隅々まで標語をいきわたらせるという狙いなら、それなりに効果もあったといえるかもですが。
こちらは、昭和18年4月、長野市で行ったサーカスの入場券。
象さんの横に小さく標語が入っています。
紙を確保するための仕方なさ感が伝わります。
こちら、やはり薬の広告。
メインは食い合わせの図としか思えません。
2018年1月18日 記
※こちらのブログから訪問された方は、
信州戦争資料センターもお訪ねください。
関連記事