戦時下の日本スゴイ新聞連載「日本人の体格美」(下)=合理的な黒眼 日本人の目は明るい平和な目?

 昭和18年8月、信濃毎日新聞に3回の連載で掲載した「日本人の体格美」。
 (上)「短い足は強い」(中)「団子鼻の優秀さ」に続く締めの(「下)は「合理的な黒眼」。表題で何か深い理由を期待するのですが、今回も主観と論理の飛躍が…。

(著作権切れで転載します。漢字やかなは適宜現代の用語に直し、句読点を補足しています)

日本人の体格美(下)=合理的な黒眼(佐々喜重)

 最後に眼について言うならば、日本人の眼は明るい平和な眼であると言うことができる。日本ではきれいな眼を明眸と言い、黒い瞳と言って瞳の黒いうるおいのあるのが美しいとされている。眼は一種のレンズで明暗に応じて光の量を調節する、写真器でいう絞りの作用を受け持つのが瞳である。青い絞りはないように、光学上からも瞳は純が当然である。

 青色と黒色は色彩感傷上の強さから言っても黒の方がずっと強く、顔の中心部にある二個の黒丸は顔面を非常にひきしめている。青ではその力が弱くて、それを補うために生まれたのがアイシャドウである。上瞼に暗い色彩を用いて陰をつけ、形の上から目を強調し、同時に瞳を保護するためにあるまつ毛をわざわざ放射線状にくせをつけて眼を大きく見せようとする化粧法である。

 一時我が国でもアイシャドウが流行したことがあった。これはまったく己を知らぬ奇怪な流行であったと言わなければならぬ。なぜならば、彼らの額と眼の間は狭く、まぶたに脂肪が少なくてくぼんでいるのに反して、我々の多くは額の高さと眼の高さがほぼ同様であり、また眉と眼の間が広く蔭のない明るい表情をしている。

 この明るさを強調したのが粉黛(まゆずみ)の慣習で、絵巻物に見られる公達や美女たち、能面の若い女性などの眉毛をそり落として、そのずっと上方額に黛を入れて上まぶたの平潤な感を強調した。その上、上まぶたには紅をほんのりとさして女性の優しさを出したものであった。このまねだけは彼らに絶対できないのだ。このように本質的相違を無視して、わざわざ明るいまぶたに陰をつけ、暗い表情をつくって街を闊歩した心理状態はどうにも理解に苦しむことであった。

 ギリシャ鼻、まぶたの狭くくぼんだ、あるいは富士額に対する四角形の額、その他彼らの持つ表情は、硬い、冷たい、深刻な、極端になると陰鬱な感を見る人に持たせるのに対し、我々の表情は、平和、豊かさ、温かさ、優美、悟りの完成された表情を持っているのである。

 日本民族の体格はかくも美しい均整を有している。そのことは機能的にも甚だ優れている。自分自身をもっともっと見究めるならば、より多くの美点を発見できるに相違ない。そこに民族としての大いなる誇りを持つことができるのだ。(完)(転載終わり)

  ◆

 一連の連載について。日本人の特質の確認や環境に合った体格などを強調し、その良さを伝えるだけなら、むしろ自分たち自身の理解が深まるので何も悪いことはありません。しかし、それをことさらに外国と比較して優劣を付けようとするのは、人種も住む場所も生活習慣も違うのですから、そもそも無理なことなのです。

 その無理が、今回も現れています。「合理的」と表題にありますが、内容は主観と論理の無視、都合の良い部分のつまみ食いでしかありません。また、本質的相違を無視して外国人をまねることを非難しているのに、人種の本質的相違を無視して日本人が優秀と言い立てる自己矛盾にも気づいていないようです。狭小な「日本スゴイ」論は、この連載企画と同根であると思います。そこまでしないと、日本人は自我を保てないのでしょうか。それをことさら大声で叫ばないと、日本は世界に認められないのでしょうか。「日本人の美徳」と彼らが強調するところのものとも相容れないように思えますが。

 なお、まゆずみは、眉を剃って額に眉を描くことで表情を読み取られなくする効果を狙った側面もあるとか。今回、勉強させていただきました。連載の効用は、この一点だけでした。

2019年6月23日 記

※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。


同じカテゴリー(時事コラム)の記事画像
関東大震災で長野県に「不逞鮮人」の話題がどう伝わり、どんな動きがあったか―当時の新聞記事で追う
ガダルカナル島で戦死した一木部隊長を「鬼も泣け、この奮戦」とたたえる昭和18年の新聞記事発見
昭和18年、女子体力章検定導入!男子の検定と同様の種目は「運搬」という意外性
主張をしないわけ
同じカテゴリー(時事コラム)の記事
 昭和18年の新聞連載「日本人の体格美」、「短い足は強い」に続く(中)は「団子鼻の優秀さ」―医学的な話はありません! (2018-11-16 22:03)
 昭和18年の新聞に見る<日本スゴイ>連載記事「日本人の体格美」を読んでみよう―(上)短い足は強い (2018-11-12 23:13)
 関東大震災で長野県に「不逞鮮人」の話題がどう伝わり、どんな動きがあったか―当時の新聞記事で追う (2018-09-02 22:22)
 ガダルカナル島で戦死した一木部隊長を「鬼も泣け、この奮戦」とたたえる昭和18年の新聞記事発見 (2018-05-09 21:58)
 昭和18年、女子体力章検定導入!男子の検定と同様の種目は「運搬」という意外性 (2018-01-24 22:25)
 主張をしないわけ (2016-04-07 22:13)

2019年06月23日 Posted by信州戦争資料センター at 12:41 │時事コラム