生活の末端まで浸透した戦争の最後の姿は理屈抜きの絶叫-戦争へ突入するのもこんな意識か
戦争というと、昭和16年12月8日の真珠湾空襲から昭和20年8月15日の太平洋戦争しかイメージできない人が多いと思います。私自身、満州事変や上海事変、北支事変から支那事変という流れをつかむにはだいぶ苦労しました。そして、戦争に合わせて人々の生活が変わっていったのは太平洋戦争が始まる前、日中戦争が始まってからなのです。隣組の結成も、その一つです。特に大政翼賛会が結成された昭和15年以降、毎月一回は「常会」を開こうと呼び掛けられ、国の政策を末端まで浸透させる組織に整えられたのです。

こちらは、長野県松本市の元町で配られた昭和16年度の回覧板の一枚です。新年名刺交換会の連絡はともかく、砂糖の配給、食用油の配給の連絡、出征見送りは駅ではやらないようにとの注意、電燈用電力の規制など、生活の隅々まで連絡されています。当センターでは、同年度の回覧を31枚収集しており、内容を見ると生活物資の配給、軍刀の供出、急な召集の連絡、防空用バケツの調査、各種訓練や講習会と、戦争と物資不足に振り回される日常が浮かんできます。
長野県小県郡丸子町(現上田市)では、月に一度、常会が開かれて徹底事項の連絡が行われていたようで、昭和18年から20年までの「常会徹底事項」をほぼ毎月分、入手しました。内容は、全国一律の指示に、地域の課題が加えられていました。どんぐりの採集、増産、防諜、敵性語の禁止などなど、よくここまで立ち入ったものと感心するほどです。

そして、昭和20年には大政翼賛会など戦争遂行のさまざまな組織がすべて解散され、義勇隊として再編されます。丸子町の常会徹底事項には、昭和20年に入ると本土決戦が不可避であるとして一層、勝利のための行動を求めています。小県郡連合義勇隊が発行したビラをここに示しました。スローガンは「今こそ血と団結で戦へ!!」との激しい呼び掛けに。「隣人とともに死ぬ覚悟を固めよ」とあります。具体的行動は食糧の準備や防空の諸注意ですが、戦闘まで意識していたと思わざるを得ません。
この文書は、丸子町役場から隣組に配布されたものです。国家による国民の統制の行き着くところが、この文書です。何のために戦争をやっているのか。もはや、まったく理解できない状況でしょう。理屈抜きで突っ走るしかない、それが戦争の日常、あるいは戦争へと突入していく国の姿なのではないでしょうか。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。
こちらは、長野県松本市の元町で配られた昭和16年度の回覧板の一枚です。新年名刺交換会の連絡はともかく、砂糖の配給、食用油の配給の連絡、出征見送りは駅ではやらないようにとの注意、電燈用電力の規制など、生活の隅々まで連絡されています。当センターでは、同年度の回覧を31枚収集しており、内容を見ると生活物資の配給、軍刀の供出、急な召集の連絡、防空用バケツの調査、各種訓練や講習会と、戦争と物資不足に振り回される日常が浮かんできます。
長野県小県郡丸子町(現上田市)では、月に一度、常会が開かれて徹底事項の連絡が行われていたようで、昭和18年から20年までの「常会徹底事項」をほぼ毎月分、入手しました。内容は、全国一律の指示に、地域の課題が加えられていました。どんぐりの採集、増産、防諜、敵性語の禁止などなど、よくここまで立ち入ったものと感心するほどです。
そして、昭和20年には大政翼賛会など戦争遂行のさまざまな組織がすべて解散され、義勇隊として再編されます。丸子町の常会徹底事項には、昭和20年に入ると本土決戦が不可避であるとして一層、勝利のための行動を求めています。小県郡連合義勇隊が発行したビラをここに示しました。スローガンは「今こそ血と団結で戦へ!!」との激しい呼び掛けに。「隣人とともに死ぬ覚悟を固めよ」とあります。具体的行動は食糧の準備や防空の諸注意ですが、戦闘まで意識していたと思わざるを得ません。
この文書は、丸子町役場から隣組に配布されたものです。国家による国民の統制の行き着くところが、この文書です。何のために戦争をやっているのか。もはや、まったく理解できない状況でしょう。理屈抜きで突っ走るしかない、それが戦争の日常、あるいは戦争へと突入していく国の姿なのではないでしょうか。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。