戦時下の行政や関連団体が出したチラシ、ポスターは標語や報国の繰り返しと勢いで
長野市で2018年3月3-4日に開く「全国ボランティアコーディネーター研究集会2018」の分科会で使うパネルの作成を続けています。本日は行政や大政翼賛会などその関連団体の資料をまとめました。
1枚は、大政翼賛会のポスター3枚と防諜標語のステッカー。誰にも批判できないような内容の文章からさりげなく増産をアピールしたり、文字の勢いで理屈ではなく視覚で訴えたり。
75調など、くちずさみやすい工夫があります。
もう1枚は、「国民精神総動員」や「報国」といった慣用句をちりばめたものを中心にしてあります。政府の広報「写真週報」は、写真と文字のインパクトがよく、プロパガンダとはこういうものかと感じさせられます。
昭和13年2月・計量報国(長野県度量衡)、国民精神総動員―ネオンや装飾灯はやめることになりました(名古屋逓信局、長野県)、標語ステッカー―国民精神総動員・尽忠報国(長野県)、昭和14年・消灯報国―夜寝る時には電気を消しましょう(松本警察署、芳川村役場)、縄・むしろ・かます・増産報国(農林省)、昭和16年末・部落会町内会回覧―ラジオの十分な利用を(大政翼賛会長野県支部)、写真週報・昭和19年7月5日号―勝て勝て勝つんだ(情報局)、の計7点
ならべてみますと、やはり標語による統一感が感じられます。中身はなんでもいいから「報国」「国民精神総動員」とつけている。それだけに、標語だけ浮いているようなものもあります。ただ、プロパガンダとして力を入れたものは出来栄えがよく、こうしたものに日常が囲まれていたらどうなっているか、と考えさせられます。
2018年2月28日 記
※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。
1枚は、大政翼賛会のポスター3枚と防諜標語のステッカー。誰にも批判できないような内容の文章からさりげなく増産をアピールしたり、文字の勢いで理屈ではなく視覚で訴えたり。
75調など、くちずさみやすい工夫があります。
もう1枚は、「国民精神総動員」や「報国」といった慣用句をちりばめたものを中心にしてあります。政府の広報「写真週報」は、写真と文字のインパクトがよく、プロパガンダとはこういうものかと感じさせられます。
昭和13年2月・計量報国(長野県度量衡)、国民精神総動員―ネオンや装飾灯はやめることになりました(名古屋逓信局、長野県)、標語ステッカー―国民精神総動員・尽忠報国(長野県)、昭和14年・消灯報国―夜寝る時には電気を消しましょう(松本警察署、芳川村役場)、縄・むしろ・かます・増産報国(農林省)、昭和16年末・部落会町内会回覧―ラジオの十分な利用を(大政翼賛会長野県支部)、写真週報・昭和19年7月5日号―勝て勝て勝つんだ(情報局)、の計7点
ならべてみますと、やはり標語による統一感が感じられます。中身はなんでもいいから「報国」「国民精神総動員」とつけている。それだけに、標語だけ浮いているようなものもあります。ただ、プロパガンダとして力を入れたものは出来栄えがよく、こうしたものに日常が囲まれていたらどうなっているか、と考えさせられます。
2018年2月28日 記
※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。