戦時下、戦費をまかなう国債の発行が膨大で、手間を省くため生まれた「国債貯金」
「国債」も「貯金」も、もちろんみなさんご存じでしょう。では「国債貯金」となるとどうでしょうか。

昭和18年6月3日、国債貯金規則が交付され、制度が始まりました。通帳式で国債購入を可能とするもので、1円以上で好きな額の預け入れができました。利子は免税とし、国債よりやや有利に。この年の貯蓄目標額270億円という、膨大な金額を消化するための方策でもありました。
信州戦争資料センター所蔵のパンフレットの解説を見ますと、払い戻しは現金ではなく、基本的に「額面100円以上の国債」になります。それに達していない場合でも割引国債で払い戻しはしてくれたようですが、すぐ換金できるわけではないのです。申し込みについては、まとまった金額をすぐつくるためか、隣組や職場単位でないとできませんでした。
パンフレットによると▽少額でも国債が買える▽債券の印刷の手間がはぶける▽利子も積み立てられるので利札と交換しなくて済む―等が利点として挙がっております。戦争するにはお金がいる。それを国債で賄うのですが、国債を印刷する資材も不足しつつある中、苦肉の策として導入されたわけです。

実は、センター収蔵品の丸子町(現上田市)と玉川村(現茅野市)の昭和18年8月「常会徹底事項」に、国債貯金が長野県内でも8月から導入されたと説明があり、それぞれ協力を求めていました。何のことやらわからなかったのですが、今回、制度のパンフレットを手に入れたことで、細部が理解できました。
丸子町の常会徹底事項に記載してある国債貯金の説明を紹介します。
「国債の消化は今後ますます強化されねばならぬが、先般政府においては浮動購買力の吸収を図るとともに証券の印刷や輸送、並びに保管等に費やす資材、労力、および経費の節減、事務の簡素化等を図るため、少額国債を漸減し、これに代えて国債の一部を貯金によって賄う国債貯金の制度を設けたが、本県においては来る八月からこれを実施することとなれり。従って今後は国債債券と国債貯金とに分けて割り当てられる事になるから、充分の成果を挙げるよう努めること」
債券に加えて国債貯金です(驚)
国民から戦争の資金をいかに吸い上げるか。これが、戦時の国家の姿です。ただ、現代も戦争をしていないのに、膨大な国債の発行が続いているという、異常事態ですが。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。
昭和18年6月3日、国債貯金規則が交付され、制度が始まりました。通帳式で国債購入を可能とするもので、1円以上で好きな額の預け入れができました。利子は免税とし、国債よりやや有利に。この年の貯蓄目標額270億円という、膨大な金額を消化するための方策でもありました。
信州戦争資料センター所蔵のパンフレットの解説を見ますと、払い戻しは現金ではなく、基本的に「額面100円以上の国債」になります。それに達していない場合でも割引国債で払い戻しはしてくれたようですが、すぐ換金できるわけではないのです。申し込みについては、まとまった金額をすぐつくるためか、隣組や職場単位でないとできませんでした。
パンフレットによると▽少額でも国債が買える▽債券の印刷の手間がはぶける▽利子も積み立てられるので利札と交換しなくて済む―等が利点として挙がっております。戦争するにはお金がいる。それを国債で賄うのですが、国債を印刷する資材も不足しつつある中、苦肉の策として導入されたわけです。
実は、センター収蔵品の丸子町(現上田市)と玉川村(現茅野市)の昭和18年8月「常会徹底事項」に、国債貯金が長野県内でも8月から導入されたと説明があり、それぞれ協力を求めていました。何のことやらわからなかったのですが、今回、制度のパンフレットを手に入れたことで、細部が理解できました。
丸子町の常会徹底事項に記載してある国債貯金の説明を紹介します。
「国債の消化は今後ますます強化されねばならぬが、先般政府においては浮動購買力の吸収を図るとともに証券の印刷や輸送、並びに保管等に費やす資材、労力、および経費の節減、事務の簡素化等を図るため、少額国債を漸減し、これに代えて国債の一部を貯金によって賄う国債貯金の制度を設けたが、本県においては来る八月からこれを実施することとなれり。従って今後は国債債券と国債貯金とに分けて割り当てられる事になるから、充分の成果を挙げるよう努めること」
債券に加えて国債貯金です(驚)
国民から戦争の資金をいかに吸い上げるか。これが、戦時の国家の姿です。ただ、現代も戦争をしていないのに、膨大な国債の発行が続いているという、異常事態ですが。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!