昭和18年の新聞に見る<日本スゴイ>連載記事「日本人の体格美」を読んでみよう―(上)短い足は強い

 戦争中、国民の士気を高めるためか、欧米コンプレックスの裏返しのような日本礼賛が雑誌や絵本、新聞にも載りました。長野県の地方紙信濃毎日新聞に昭和18年8月4日から6日まで連載された「日本人の体格美」(佐々喜重)を、著作権切れを受けて転載してます。根拠のないこと、比較にならないことの比較、何より、わざわざ比べて優劣をつけるようなことでもないことを頑張って優秀であると強調しているさまは、大変こっけいな感じがしますが、こうした与太話といえるようなものにでもすがりたかったのでしょうか。

 (転載にあたっては、漢字や仮名遣いを現代風に置き換え、句読点を補っています。また、企画名は「日本人の体格」で始まっていますが最後は「日本人の体格美」と直してあったので、そちらに合わせました)

 ・日本人の体格美(上)=短い足は強い

 日本人は昔から黄色人種といわれ、背の低いあまり美しくない民族のごとくに日本人自身でさえ考えていた人もあったようである。しかし、大東亜戦の戦果は米英軍の心胆を粉砕し、日本人としても民族の誇りを今日ほど強く感じたことはあるまい。自分の性格は自分では分からないと同じように、日本民族の持つ優れた点を知ることができず欧米の優れた点だけが目についた結果、欧米崇拝が生まれたのである。しかし我々は気候風土から眼の色まで彼等とは本質的に違うのだから、彼等が勝手に決めた優劣論をそのまま直訳しようとすれば大間違いである。我々は自分の姿をもっとよく認識しなければならない。

 まず日本民族は世界的にも背の低い方であろう。これは足の短いためであるが、人体の比例と頭の長さを単位として七頭長身八頭長身(身長を八等分すると頭の長さになる)という比率にしたり、あるいはエジプト人が創案した中指の長さの19倍が身長となれば最も美しいとするなど、つまり欧米人の骨格に対する理想を人体美表現上の金科玉条とするならば、日本人の体格は美的比率を持っているとはいえない。しかし、徴兵検査場に出かけて裸体になった壮丁の姿を見るならば、そこには素晴らしく均整のとれた立派な裸体美を発見することができる。

 日本民族には日本民族の比率がある。日本民族が立派な均整のとれた体格の所有者であることは、江戸時代からの名残、はしご乗りで証明することができる。人体の中心というべきところはへそであるが、へその裏側、つまり第三腰椎をはしごの先端に当て支えるならば、だれでも水平になることができるのだ。このことは欧米人に比較すれば足は短いが、実際は最も当然の長さであるといえるのだ。

 また、胴体が長いものは内臓諸器官が発達している証拠である。発達した胴体を支える足は、ヒョロヒョロした長い物では不都合だ。悪口を言われてきた大根足も、当然かくあるべき必然からきたもので、はなはだ満足な結果をもっている。動物界においても、弱いものほど細くて長い足を持ち、逃げ足が速い。

 また、我々は古来、畳の上で生活し、いすによる生活の2倍の屈伸運動を長年月の間繰り返してきたことから、身体各部の関節、特に腰、ひざ、足首の関節ははなはだ頑健に、しかも機敏に発達してきた。競争とか幅跳びのごとき運動競技では背の低い者、足の短い者は足の長い者とは比較にならぬはずなのに、織田、南部のごとき世界一流の選手を出しているのをみても、短い足を補う関節があったことが明瞭である。

 また、今次の戦場で敵の夢想だにできなかった驚異的進撃速度を発揮できた要因、無敵皇軍の行軍力はまさに世界の脅威であるが、行軍だけではなく、身に体重以上の軍装品を背負って歩くのだ。このことは他国では絶対にまねのできないことで、彼らは体重の半分の重量を持たされてすら長途の行軍は困難で、すぐ自動車輸送、鉄道輸送に頼るのだ。だから彼等の作戦計画には、道路鉄道のない地点からの敵の進出ということは考えられなかったに違いない。ところが日本軍は密林の中から、沼沢の中から、こつぜんとして攻撃してきた。我々の目からは当然のことと思えても、彼等にしてみれば魔術のごとく、恐怖のまとであったろう。

 日本人の体格美(中)に続く。

 突っ込みどころがありすぎて困るのですが、一つだけ。重いものを背負えた(にしてもおおげさだが)のは、交通機関がなく、なんでも背負って運ばねばならない環境にあったからであり、民族の優秀性とかとは無関係と思えるのですが…

2018年11月12日 記

※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。


同じカテゴリー(時事コラム)の記事画像
関東大震災で長野県に「不逞鮮人」の話題がどう伝わり、どんな動きがあったか―当時の新聞記事で追う
ガダルカナル島で戦死した一木部隊長を「鬼も泣け、この奮戦」とたたえる昭和18年の新聞記事発見
昭和18年、女子体力章検定導入!男子の検定と同様の種目は「運搬」という意外性
主張をしないわけ
同じカテゴリー(時事コラム)の記事
 戦時下の日本スゴイ新聞連載「日本人の体格美」(下)=合理的な黒眼 日本人の目は明るい平和な目? (2019-06-23 12:41)
 昭和18年の新聞連載「日本人の体格美」、「短い足は強い」に続く(中)は「団子鼻の優秀さ」―医学的な話はありません! (2018-11-16 22:03)
 関東大震災で長野県に「不逞鮮人」の話題がどう伝わり、どんな動きがあったか―当時の新聞記事で追う (2018-09-02 22:22)
 ガダルカナル島で戦死した一木部隊長を「鬼も泣け、この奮戦」とたたえる昭和18年の新聞記事発見 (2018-05-09 21:58)
 昭和18年、女子体力章検定導入!男子の検定と同様の種目は「運搬」という意外性 (2018-01-24 22:25)
 主張をしないわけ (2016-04-07 22:13)

2018年11月12日 Posted by信州戦争資料センター at 23:13 │時事コラム