愛国百人一首

 正月の遊びといえば、いろいろありますが、百人一首といえば誰でも納得するでしょう。雅な絵の入った恋や自然やいろんなことを歌い込んだ、日本の芸術です。ところが、戦争中には戦争に一致協力する文学者でつくる日本文学報国会が「愛国百人一首」なるものを選定しました。昭和17年の暮れに急いで字だけの商品が完成。翌年暮れには絵入りの商品もできたようです。こちらは昭和18年の暮れの商品ですが、字だけのものです。愛国百人一首 紙がぺらぺらなので、箱はものすごく薄いです。愛国百人一首 万葉から現代までの作品で、時局に合ったものをと選んだというのですが、中身は悲しくなる歌ばかり。

 「天皇(すめらぎ)に 仕へまつれと 我を生みし 我がたらちね(=母親のこと)ぞ 尊かりける

 佐久良東雄」

 なんて、奥さんに読ませたら、「そんなこと、あるわけないよ」(怒)と。当然ですよね。

 「君が代に あへるは誰も 嬉しきを 花は色にも 出でにけるかな

 藤原範兼」

 うーん、こんな歌もあったのですね。でも、感動はできませんね。それぞれの歌が詠まれた状況や背景があれば、もっと感じ方は違うのでしょうが、これだけ集めると、プロパガンダのにおいしかしません。


 文学的なセンスが生きているといえば、本居宣長や吉田松陰の作品もありますが、大部分は直接的に天皇の世をたたえたり、天皇のために死ぬのは本望という内容。12人の選者に、斉藤茂吉、北原白秋、窪田空穂といった、日本文学の巨匠が名をつらねているのですよ。そうした波に乗れない人は、挫折し、発表の場もなく、朽ちていったのでしょう。

 ちなみに長野県では松本市の中信歌人報国会が昭和18年2月、県内の詩人、歌人、愛好家らの意見を聞いて「信濃愛国百人一首」を発表しています。また、長野中等学校(現・長野高校)では朝、生徒が愛国百人一首の1枚を選び、全員で朗誦したとか。

 なんともやりきれない、複雑な思いのする、百人一首。あらためて、戦争状態にない、平和な言論のある時代の良さをかみしめました。

※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。




同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2015年08月11日 Posted by信州戦争資料センター at 23:40 │収蔵品