昭和17年の「翼賛選挙」に向けて長野県の学生が描いた選挙ポスターー若者を取り込む手法は共通
今でも選挙が近づくと中高生などに啓発ポスターの募集があったりします。このポスターは、昭和17年4月30日投開票の衆議院選挙に向けた作品です。
ちなみに、この選挙は昭和12年7月7日に日中戦争が始まってから終戦まで、戦時下に行った唯一の衆院選で、旧憲法下でも最後の選挙でした。そして、政党はすでに解散しており、大政翼賛の掛け声の中、国の政策を推進するためふさわしい人を国会議員に―と喧伝された「翼賛選挙」でもありました。
国の政策を進めるにあたって適当な人物の当選を目指すため、政府が大東亜戦争翼賛選挙貫徹運動基本要綱を決定。この方針に沿って候補の推薦を仕切るのは、大政翼賛会の別動部隊である翼賛政治体制協議会(会長は阿部信行陸軍大将)であったり、翼賛壮年団であったりという、いわゆる支配層だったわけです。
とはいえ、圧倒的多数の推薦候補を当選させる選挙の正統性を訴えるには、投票率が重要な指標となったでしょう。そんな機運を醸成するため、長野県は昭和17年4月11日、国民学校6年以上、青年学校、中等学校に対し「大東亜築く力だこの一票」などの選挙標語を入れたポスターの作成を指示します。18日までに適当な場所へ広く掲げるようにとしました。この作品は、赤穂農商学校(現・赤穂高校-駒ケ根市)3年生の水彩画で、大変丁寧に描いてあります。裏面に掲示用シールの跡もあり、確かに街頭へ飾ってあったとみられます。優秀作品は5月に表彰もされました。
こうした宣伝の中、候補を推薦で縛って対立候補を出させないようにし、もし出てきても徹底的に弾圧するー。長野県では、良識派の植原悦二郎ら、推薦外の候補は次々と警察の干渉を受けるなど弾圧されて一人も当選せず、全国的にも珍しい結果となりました。
一方で、「憲政の神様」尾崎行雄や反軍演説で罷免された斎藤隆雄らは堂々と当選し、庶民の反骨心もうかがえました。とはいえ、この選挙で推薦候補が圧倒的に大量当選し、政府や軍を後押しする組織としてしか機能しない議会がさらに強化され、終戦を迎えることになるのです。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。
ちなみに、この選挙は昭和12年7月7日に日中戦争が始まってから終戦まで、戦時下に行った唯一の衆院選で、旧憲法下でも最後の選挙でした。そして、政党はすでに解散しており、大政翼賛の掛け声の中、国の政策を推進するためふさわしい人を国会議員に―と喧伝された「翼賛選挙」でもありました。
国の政策を進めるにあたって適当な人物の当選を目指すため、政府が大東亜戦争翼賛選挙貫徹運動基本要綱を決定。この方針に沿って候補の推薦を仕切るのは、大政翼賛会の別動部隊である翼賛政治体制協議会(会長は阿部信行陸軍大将)であったり、翼賛壮年団であったりという、いわゆる支配層だったわけです。
とはいえ、圧倒的多数の推薦候補を当選させる選挙の正統性を訴えるには、投票率が重要な指標となったでしょう。そんな機運を醸成するため、長野県は昭和17年4月11日、国民学校6年以上、青年学校、中等学校に対し「大東亜築く力だこの一票」などの選挙標語を入れたポスターの作成を指示します。18日までに適当な場所へ広く掲げるようにとしました。この作品は、赤穂農商学校(現・赤穂高校-駒ケ根市)3年生の水彩画で、大変丁寧に描いてあります。裏面に掲示用シールの跡もあり、確かに街頭へ飾ってあったとみられます。優秀作品は5月に表彰もされました。
こうした宣伝の中、候補を推薦で縛って対立候補を出させないようにし、もし出てきても徹底的に弾圧するー。長野県では、良識派の植原悦二郎ら、推薦外の候補は次々と警察の干渉を受けるなど弾圧されて一人も当選せず、全国的にも珍しい結果となりました。
一方で、「憲政の神様」尾崎行雄や反軍演説で罷免された斎藤隆雄らは堂々と当選し、庶民の反骨心もうかがえました。とはいえ、この選挙で推薦候補が圧倒的に大量当選し、政府や軍を後押しする組織としてしか機能しない議会がさらに強化され、終戦を迎えることになるのです。
※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!