戦時資料の考察について―軍人精神注入棒を例に

 信州戦争資料センターでは基本的に戦時下・戦時状態下の庶民の資料を集めていますが、戦争の本質を伝えること、庶民がかかわること、といった分野で、軍隊と直結するものも収集しています。こちらは軍人精神注入棒。日本海軍で使われた実物です。同様の棒は、すくなくとも日中戦争のころには海軍の各地で使われていたとみられます。
戦時資料の考察について―軍人精神注入棒を例に

墨できりっと文字が書いてあります。
戦時資料の考察について―軍人精神注入棒を例に

 滑り止めのひもが巻いてあり、汚れも残っています。おそらく何かにひっかけるためにあったであろう、わっかは切れています。
戦時資料の考察について―軍人精神注入棒を例に

 この品は長さ113センチ、重さ1.9キロ。太い部分の断面は長円形で長い方で直径8センチ、短い方で7センチ。文字とその反対側に向けて長くなっています。野球のバットが1キロぐらい。マスコットバットが2キロぐらいです。軽いつるはしが2.1キロぐらい。持つとずっしりとしますが、振り回せないわけではない。まして、戦前の人たちは今の私たちに比べて普段から重いモノを持ち、歩くことに慣れていましたから腰の力が違います。そしてカッター訓練に明け暮れていた海軍軍人なら、問題なく使えるとみてよいでしょう。

 この品はヤフオクで入手しましたが、出品者によると、海軍横須賀鎮守府に出入りの軍医が所持していたものを譲り受けたとのこと。久里浜から出たので、海軍通信学校で使われた可能性もあるとのことでした。

 さて、この軍人精神注入棒ですが、こうしたバットのような形をしたものと、太い木の棒に文字を書いたものが存在します。バット型のものは業者が納品した「公式版」で、木の棒を使ったものは「非公式版」ということです。ただ、バット型のものも重さや長さがまちまちで、公式版とはいえ、規格があったわけではないとみられます。一方、さまざまな人の手記や証言から、海軍の各部隊や軍艦に共通してこの「軍人精神注入棒」(形状ゆえか、バッター、バットとも言われる)が存在し、殴り方、殴られる側の受け方は共通しています。殴る場所は尻、殴られる側は足を開いて両手を上にあげる、というものです。

 どのように使われていたのか。長野県諏訪市の元海軍軍人Aさんにおうかがいしました。昭和20年5月、横須賀鎮守府に徴兵され、浜名湖畔の浜名海兵団に入団します。入団翌日、集合した新入団員の前の檀上に下士官が立ち、軍人精神注入棒を掲げて「この棒が何だか知っているか!」と大声を挙げました。もちろん、みんな知っていますが、だれも返事をしません。下士官は「軍人精神注入棒だ! これで徹底的に日本海軍軍人にたたき上げてやる!」―Aさんは「この場面、一生忘れることはありません」と当時の心境を語ります。

 「バットをくうのは(軍人精神注入棒で殴られるのは)、就寝前。『たばこ盆出せ』(就寝前の自由時間開始の合図)と放送が流れた後。バットをくうやつが整列させられる。基本的に班単位。『〇班整列!』と。殴るのは罰直と呼ばれる担当の下士官。袖に善行章が何本も入っている古株です。自分は2回殴られました。棒で思い切りぶんなぐるんです。1本もらっただけでも30センチぐらいの長さの黒ずみが尻にできる。何本も食らったら、本当、死んじゃいますよ。でも、罰直下士が言っていたのを聞いたことがあります。『たとえお前たちが死んだって、善行章一本取ったらいいんだ』と」

 「けつが黒ずんで、歩けないほどになったやつもいます。軍医に見てもらうこと? 命令がなければ、軍医のところになんか行けないんですよ。バットをくらうのも、上官の命令なんです。その命令でけがしたから軍医に見てもらいたいなんて言うことできないし、言ったところで軍医のところに行かせてもらう命令は出ないですよ」

 班員がまとめて殴られるのは、軍艦を大勢の人間で動かすので皆がミスなく動く必要があり、連帯して責任をとらせる―という理屈付けがあったようですが、何かにつけて競争させられ、成績が悪いと殴られる日々。「ある時、食事前に各班で5分間ハエトリをしました。素手で捕まえるんです。捕まえた数で順位を決めるんですが、私の班は後ろから2番目でした。これはやばいかなと思っていたら、案の定、夜に『〇班、〇班、整列!』と。何しろ、ささいなことで殴られていました」

 久里浜の海軍通信学校に入った少年兵の手記を見ると、山本五十六連合艦隊司令長官の戦死に合わせて気合を入れるから、カッターの競争で負けたから、モノをなくしたから、銃剣道の防具のしまい方が悪かったから―といった、日常の行為に合わせて教官から殴られていたことを記録しています。長野市出身のゼロ戦パイロット原田要さんも、殴られたこと、教官になったときは自分がされたように殴ったことを打ち明け「当時、それが強い軍人を育てることだと思っていましたから。今では(殴ったことを)反省しています」と話しています。

 つまり、軍人精神注入棒で兵隊を殴ることは、海軍軍人を育てるため必要な「教育」とされていたのです。そのためとはいえ、何か理由をつけないといけない。兵隊に落ち度があればもちろんのこと、そうでない場合でも教育と関連づけて殴られていた、という実態が浮かび上がってきます。そしてここからは推測になりますが、古参兵が単にうっぷんを晴らすため殴っていた事例もあったのではないでしょうか。こうした環境であれば、殴っていても誰も問題にしません。非公式版の棒の中には、そんな理由で作られたものもあったかもしれません。

 以上、わたしなりに体験者の情報を突き合わせ、信頼できそうな内容をまとめました。こうした情報とともに伝えることで、モノの真実に近い姿が見えてきます。1個のモノだけ、1人の証言だけ、1枚の写真だけで、すべてをわかって覆すような態度は現に慎むべきでしょう。

 ちなみに、この棒を所持していた出入り軍医は、ヤフオク出品者に「海軍の正式な納入品だよ。これを振り回すのは無理だろ?」「脅かして走り込みさせて体力つけさせるのさ。軍人は気合と体力だからな!」と話し、犯罪行為(上官や同僚への暴力や、艦内・隊内での窃盗など)の反省時に明確なルールを持って「精神注入棒」にて懲罰を与えたと伝えた模様です。そしてリンチに使われたのは非公式の棒、公式の棒は脅しや理由のある制裁の道具だった、としております。

 しかし、この軍医の話は上記の体験者の話と突き合わせるだけでも、否、言っていることを突き合わせるだけでも、矛盾点が明らかです。何より、殴られている場面の証言はありません。現場を知らないのです。出入りですから。振り回せないと言っておきながら、公式な制裁には使われたと言っています。振り回せないと決めつけつつ、本人の中で矛盾せず公式な制裁に使われたと言えるのは憶測である証拠です。第一、犯罪行為は軍法会議が開かれたり憲兵に引き渡されたりするのが筋です。

 出品者は、軍医の証言を丸のみにしておりました。無理もありません。実物を手にしている人が言っているのですから。しかし、軍医は朝鮮半島出身者への蔑視、悪意が強く、それを基準に憶測を重ねたとみられます。証言は、感情と憶測を事実と分離させることが大事。目撃や体験の事実、推測、意見と、それぞれ切り分けないと本当の姿は見えません。出品者と軍医の話からは、公式品と非公式品があるという事実を教わり、役に立ちました。

 資料の本質を見極め、その時代の実情にできる限り迫る。この姿勢を大切にしていきたいと思っています。

2017年11月18日 記

※こちらのブログから訪問された方は、コンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもお訪ねください。


同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2017年11月18日 Posted by信州戦争資料センター at 23:40 │収蔵品