これは何でしょう?―火王炭 で、火王炭って何?

 数ある収蔵品の中には、一見してもなんだかわからないものもけっこうあります。たとえばこちら。
これは何でしょう?―火王炭 で、火王炭って何?

長さ5センチ、素焼きでけっこう固く、爪でたたくとかちかち音がします。穴は14個。半分ずつ作って組み合わせて中空にしてあります。

 幸い、箱も一緒に入手しました。
これは何でしょう?―火王炭 で、火王炭って何?

 9個入っていたようです。
これは何でしょう?―火王炭 で、火王炭って何?


火王炭ということはわかりました。で、火王炭って、何?

 いろいろ調べたところ、これは燃料節約のための道具ということです。豆炭や木炭と一緒に七輪などに入れ、燃やすと火王炭も熱せられます。炭が少なくても、これによって火力を保つことができるという理屈です。何度も使えるので、万年炭とも称されたとか。

 箱には停止価格95銭とあります。これが時期を知る手がかりです。日中戦争に伴う物不足に加え、第2次世界大戦の勃発で物不足が進みインフレになることを恐れた政府が昭和14(1939)年10月18日、国家総動員法に基づく価格等統制令を発動し、モノやサービス、賃金などの値段を同年9月18日の値段に固定します。この時の価格が停止価格です。

 そして昭和15(1940)年7月18日、販売者に価格の表示が義務付けられます。よって、火王炭は停止価格があることから、昭和14年9月には存在しており、この箱は昭和15年7月以降のものといえます。

 太平洋戦争が始まるのは、昭和16(1941)年12月8日。でも、その前にこうしたものに頼らねばならない、厳しい状況に国民が追い込まれていたのです。

※こちらのブログから訪問された方は、信州戦争資料センターもお訪ねください。



 


同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2017年12月27日 Posted by信州戦争資料センター at 22:23 │収蔵品