軍隊の訓練用と間違われやすい、体力章検定の「手榴弾投げ」で使用した「規格手榴弾」

 男子青少年の基礎的体力を向上させる狙いで、厚生省が昭和14年10月から始めたのが「体力章検定」です。15歳から25歳までの男子が対象(昭和18年度から一部種目を変えて女子も)。100メートル走、2000メートル走、走り幅跳び、懸垂、重量運搬、手榴弾投げ―の6種目で記録をとり、上級、中級、初級の合格者には「体力章」と称するバッジが授与されました。

 日中戦争が深みにはまる中、質の良い兵隊を確保するための「健兵健民」が狙いでした。特に重量運搬と手榴弾投げは、軍事目的であることが明らかです。

 小県蚕業学校(現・上田東高校)の体力章検定手榴弾投げ(昭和17年)=昭和17年度卒業アルバムより
軍隊の訓練用と間違われやすい、体力章検定の「手榴弾投げ」で使用した「規格手榴弾」

 この時使ったのが、こちらの「規格手榴弾」です。
軍隊の訓練用と間違われやすい、体力章検定の「手榴弾投げ」で使用した「規格手榴弾」

 持つとこんな感じですが、私は手が大きいので参考です(笑)
軍隊の訓練用と間違われやすい、体力章検定の「手榴弾投げ」で使用した「規格手榴弾」

 重さは540グラムが規格でした。金属の本体の表面を硬質ゴムが覆っています。左がゴムの残っているもの、右が金属の本体です。規格とはいえ重さが合わせてあるだけで、表面の刻みにはいろいろ種類があったようです。
軍隊の訓練用と間違われやすい、体力章検定の「手榴弾投げ」で使用した「規格手榴弾」

 ちなみに、当時陸軍で使っていた九一式手榴弾が530グラムでした。規格手榴弾は、これに準拠していることが明らかです。 この形状から、ネットオークションでは軍隊の訓練用とする誤りが目立ちます。まあ、体力章検定自体が軍隊で活躍できる人材の育成という狙いがありますから、そういう意味では的はずれではないかもしれません。学校即兵営、というのが戦時下の常識だったのでしょう。

 あと、この規格手榴弾、いつまで作られたかは検討の余地があります。金属の塊で貴重なゴムも使っており、昭和16年から国家総動員法に基づく金属類回収令で家庭の鍋釜まで集めた時勢を考えると、途中からは代用品に切り替わったとみるのが自然でしょう。このあたり、それらしいものが見つかればいいのですが。

2018年1月8日 記

※こちらのブログから訪問された方は、信州戦争資料センターもお訪ねください。


同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2018年01月08日 Posted by信州戦争資料センター at 20:02 │収蔵品