戦時下の伊那高等女学校成績表に見る戦局の激変―英語廃止、出席日数激増、学業停止で評価なし!
昭和17年度から20年度まで、長野県の伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校=伊那市)に在籍した生徒の「成績及び出欠表」です。ちょうど太平洋戦争の始まりから終焉までを俯瞰できる、貴重な資料です。まずは出欠表の出席日数に着目します。
登校日数を各年度の第一学期で比較しますと、昭和17年103日、昭和18年101日は、毎週日曜日に休んで7月28日ごろまでという感じです。ところが昭和19年は130日と急増、昭和20年には135日に。休みなしで7月いっぱいまで登校しても122日。昭和19年なら8月8日まで、昭和20年は8月13日まで休まず登校する必要がある日数です。19年度の登校日数は316日に及び、17年度に比べ52日も増えています。連日の動員があったことは容易に想像できます。とにかく働かせる、休むことは悪いことという、現代の悪しき風習がこのころ植え付けられたのは間違いないでしょう。
次に、科目を見てみます。
昭和18年度は英語の授業がありました。しかし19年度は「外国語」となり、しかもこの生徒は履修していません。昭和17年7月に文部省が出した通牒「高等女学校に於ける学科目の臨時取扱に関する件」は、家事、理科、実業教育の強化と、外国語を必修科目からはずして週3時間以内とすることを指示しました。戦時科学教育振興のもと、外国語教育が抑圧されます。英語教師も他の教科に移れなければ出て行けといった状況です。この成績表では昭和19年度、武道、教練、修練、書道、工作が増えています。いかにも戦時下の趣です。
この成績表には、昭和19年3学期と昭和20年1学期が評価のない空欄になっています。
昭和19年7月、政府は「航空機の緊急増産に関する非常措置の件」を決定。文部次官などから「学徒勤労の徹底強化に関する件」が出され、全国の3年以上の中等学校生徒は、工場に勤労動員されることに。昭和20年3月、政府が「決戦教育措置要綱」を決定し、国民学校初等科を除いて1年間授業を停止するとしました。この空白の間、この生徒はどこで働いていたのでしょうか。
幸い、昭和20年2学期から学校に復帰して卒業しています。長野県からも勤労動員先で空襲で亡くなった多くの学生がいました。この成績表は、学びの場を政治が翻弄した歴史を刻んでいるのです。
2018年2月2日 記
※こちらのブログから訪問された方は、信州戦争資料センターもお訪ねください。
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!