太平洋戦争開戦に、子供たちは喜ぶ声ばかりかと思いきや―戦時下の文集に見る本音
長野県内の国民学校では、太平洋戦争開戦とシンガポール陥落を題材にして児童たちに作文を書かせました。昭和17年、相次いでその成果をまとめた本が出来上がります。信濃教育会がまとめた「大詔奉戴感激録」は、長野県全域の国民学校や中等学校などから集めた作品288編を掲載した、294ページの本格的なものです。ほかにも各学校やクラスでまとめた文集がありました。
まず、大多数は開戦を喜び、米英撃滅に向けて勉強や貯金を頑張ることを決意しています。各家庭でも、うきうきした雰囲気があります。
<ハワイ大海戦のニュースがあったので今度はうれしくて、うれしくて、ラジオに向かって兵隊さんありがとうと言っておじぎをしました。家の人たちは夢のようだといって居りました。「日本は神の国だから神様のおかげ様だ」とおばあさんはおっしゃいました。>=国民学校4年男子
<うれしさのあまり、手をたたいてわが軍の戦果を喜んだ。そしてしみじみと「日本の海軍は本当に強いんだなあ」と思った。そして「天皇陛下の大みいづの下に暮らせるのを本当に幸福だなあ」と思った。>国民学校5年男子
<ラジオが「日米英戦争が始まりました」と放送した。おとうさまは「とうとう戦争か。また戦争に行くかもしれない」とおっしゃった。ぼくがおとうさまに「日本が勝つ」としんぱいして聞いたら、おとうさまは「日本は負けない。アメリカやイギリスは支那より弱いからすぐに負けるだろう」とおっしゃった。>=国民学校3年男子
<どんなこんなにもしんぼうして、あのにくい米英をやっつけてくれようと思いました。母ちゃんがいつも「富子だけは男だと思っていたのに」と言いますことをつくづく思いだして、ほんとに私も男に生まれなかったことを悲しく思いました。それでもお国を思う心は同じであることも思いました。>=国民学校5年女子
もう、国民皆が神がかり状態だったのがよくわかります。しかし、作品をずっとみていると戦争にひっかけて「だからしっかり勉強しなきゃ」という親の声が多いのが、何となく便乗のような気がして落ち着きません。それって、親が戦争に対してとても楽観的なんじゃないかと。
一方で、少ないながらも戦争への不安を記した作品もあります。
<ぼくは驚いて「アメリカとイギリスが日本へせめてきたら、日本負けるかもしれない」と思うと、もう胸がどきどきした。(略)僕は「戦争が始まってやだなあ」と思いながら顔を洗いに行きました。>=国民学校3年男子
<にいさんが、こんな小さい日本と、あの金持ちのアメリカやあの土地の広いイギリスと戦争なんかするとまけてしまうかもしれんと言いだしました。私はそのことを聞くとはっと思いました。心配で心配でたまりません。>=国民学校4年女子
<校長先生は(略)日本がアメリカ、イギリスの二つの国と西太平洋で戦争を始めました、とおっしゃった。私は思わず胸が「ドキン」とした。いくらなんでも戦争にはならないだろうと、先生や家の人からきいていたからです。教室へ来てからも私は心配でたまりません。ユキ子さんが「われ、ぐあいがわるいか。まっさお」と、言ってききました。わたしは「ううん」といったきりでした。>=国民学校3年女子
太平洋戦争開戦の興奮状態の中で、冷静な目を持ち楽観をしていなかった子供や家庭もあったのです。その声が残念ながらかき消されていきました。それでも、この文集の中に少しでも本音が残っていたことは奇跡的だと思います。
「怖い物は怖い」「いやなものはいや」「戦争は反対だ」と、堂々と意見を表明できることが、どれだけ大切なことか。戦時下にあってなおその思いを持った人たちがいた事実は、今のわたしたちにも力を与えてくれるのではないかと感じています。
2018年2月11日 記
※こちらのブログから訪問された方は、信州戦争資料センターもお訪ねください。
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!