大政翼賛会結成後、広まった「翼賛」の使われ方は「はやりですから」以外の説明ができない件

大政翼賛会結成後、広まった「翼賛」の使われ方は「はやりですから」以外の説明ができない件

 大政翼賛会は昭和15年10月12日に発足しました。国家全体主義の下、高度の国防国家建設を狙い、公益重視で経済や国民生活の革新を目指すーとしていました。こちらはそんな組織の発足を受け、作られた便せんでしょう。
大政翼賛会結成後、広まった「翼賛」の使われ方は「はやりですから」以外の説明ができない件

 しかし、中身はこのように普通の便せんです。「大政翼賛」とは掛け声だけです。

 こちらは、長野県上諏訪町(現・諏訪市)にあった薬局の販促カレンダーです。昭和16年の2月ごろ作られたのでしょう。大政翼賛会の発足に合わせて「健康翼賛」です。が、「健康翼賛って、何?」という感じですね。
大政翼賛会結成後、広まった「翼賛」の使われ方は「はやりですから」以外の説明ができない件

 こちらは「翼賛カールピン」。大政翼賛会のマークもきちんと入っています。
大政翼賛会結成後、広まった「翼賛」の使われ方は「はやりですから」以外の説明ができない件

 しかし、くるくる回してみても、特別に標語などが入っているわけではありません。
大政翼賛会結成後、広まった「翼賛」の使われ方は「はやりですから」以外の説明ができない件

 中身も普通のピンでした。

 「翼賛」という言葉は、「愛国」に比べてなじみにくく、何かを連想するように使えなかったのでしょう。そこで、スローガン的に「翼賛」を取り込み、はやり商品として活躍させたのではないでしょうか。

2018年2月13日 記

※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。


同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2018年02月13日 Posted by信州戦争資料センター at 21:11 │収蔵品