戦争の犠牲者である傷痍軍人に席を譲らないのは、戦前も戦後も変わらず―専用席をの声も

 昭和23年8月10日発行の長野県内発行月刊誌「信毎情報」は、「忘れられる人々」と題し、グラビアで傷痍軍人の姿をルポしています。こちらは、バス車内の傷痍軍人の写真です。
戦争の犠牲者である傷痍軍人に席を譲らないのは、戦前も戦後も変わらず―専用席をの声も

 「かつてわれわれをたたえた彼女たちは冷たくも座席に腰かけ、私はこうして不自由な身体で立っていく…」と写真説明。なんとなく納得できそうに思えますが、こうした反応は決して終戦を境に変わったのではありません。

 昭和15年8月13日付信濃毎日新聞の投書を紹介します。(読みにくい漢字を適宜現代字やひらがなに変え、句読点を入れてあります)
 「長野電鉄にて ▼このごろの長野電鉄線は、いつも満員です。その日も湯田中からの都会人、しかもリュックサック背負った体位向上?をもって自ら任ずる若き男女でしたが所せまきまでにひろがり、私たちは中途から乗るので腰かける場もありませんでした。▼ちょうど延徳駅と思いました。傷痍軍人章をつけたご老人が足を引きずりつつステッキをつきながら乗ったのでしたが、この若き人々の誰もが席を譲ろうとする人もなく、しかも章を見て見ぬふりをしている奴らのみだったのです。この時局に自分は遊ぶためにこうしてきて、しかもそれができるのは誰々の為かも知ってか知らでか。▼ぜひもっともっとこうした人々に敬意と一般民が感謝の念がなければならないと思います。また、ああした場合、車掌も「ちょっと席をお譲り願いたいものです」ぐらい言いうる訓練もほしいと思います」

 まさに、昭和23年も昭和15年も、同じようなことが起きているのです。そして、そのことを現場で言ってあげる人もいないようです。

 そんな中、当の傷痍軍人さんの思いを代弁するコラムが昭和17年12月6日付信濃毎日新聞にありました。
 <車内に傷痍軍人席>
 「ある陸軍病院を訪れて、傷痍軍人の方々の話をきいたが、さまざまの話の中で、汽車などの乗り物のなかに、できることなら傷痍軍人席という風なものを設けてもらえないであろうかという言葉は、かなり多数の一致した意見のように見受けられた。
 自分たちも乗り物に乗るときに、そういう設備がないために非常に気がねであるが、ほかの一般の乗客たちも、おそらく気がねなのではなかろうかというのである。自分たちが白衣で、あるいは傷痍軍人の徽章をつけて汽車に乗り込んでいくと、なにか席を譲れと要求しているように思われはしないかという気がして、大変気がねだというのである。
 親切にされるのはうれしいのだが、どこか親切を要求しているかのようにみられるのは心苦しいというのである。それだから、もしも傷痍軍人のための席であるといった風な場所が、初めから設けられていたならば自分たちはもちろんのこと一般乗客もずいぶんたすかるだろうというのである。
 傷痍軍人席のような設備ができれば、それに越したことはない。しかし、それよりも、そういうことを思いつくに至るまでの傷痍軍人のこまやかな心遣いをおもって、筆者はもったいなく感じたことをここに付け加えておきたい」

 こうして読んでくると、日本人の持っている特質が、現在まで受け継がれているように感じます。みんな、何とかしたいという思いや不快な感情はあるのに、それを改善するために自分からは行動しないこと。「車掌が言ってほしい」という言葉は、システムの指示には従うという、暗黙の了解があるようです。それがわかっているから、専用席をというアイデアも出てくるのでしょう。

 一人ひとりが住みよい社会を作るために体を動かしたり声を上げたりすることを、自分からはやらない。誰かに指示してもらったり取決めをつくってもらえば従う。これは、個人の行動を嫌い、権力に従うという、日本人の本質を表しているのではないかと。世の中はどこかのえらいさんが動かしているという、主体性のなさ。だから、どんな理不尽でも従う。でも、心から納得しているわけではないから、おかしいと声を上げる人や行動する人に対しては、全力でその行為を非難する。だって、自分は我慢しているのに、あの人は自由にするのはおかしいという論理でしょう。

 こうした日本人の行動原理は、多分に農耕的です。共同作業をするため、誰かに従う必要がある。天候という人知の及ばない物に左右されて、あきらめを必要とする。そんな中で、大多数の善良で従順な庶民と、その特性を生かして搾取する人という構造が固まってきたのではないかと。

 でも、もうそんなこととはさよならしませんか。我慢してその鬱憤を弱者や行動する人にぶつけるなんて、カッコ悪くないですか。行動できなくても、行動する人を素直にすごいなあとみてやれませんか。その積み重ねが、みんなが住みよい社会を生んでいくんではないでしょうか。その力が「戦争なんてやりたくない」という、庶民の願いをずっと形として維持していくことにつながるのではないでしょうか。

 最初に紹介した信毎情報のグラビアでは、療養所の食糧確保に苦労したり、金網あみなどの技能を身に着けたりと、懸命に生きる傷痍軍人さんたちの姿が一緒に紹介されていました。この写真は、配給された砂糖をコメなどに物物交換する傷痍軍人の方です。
戦争の犠牲者である傷痍軍人に席を譲らないのは、戦前も戦後も変わらず―専用席をの声も

 

 どんな立場の人だろうと、さらりと支え支えられ気がねなく生きていける、そんな社会を築いていきたいものです。

2018年2月19日 記
2019年1月31日 加筆修正

※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。


同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2018年02月19日 Posted by信州戦争資料センター at 23:14 │収蔵品