薪炭、木材、漁業…戦時下の増産に「報国手帳」乱発

薪炭、木材、漁業…戦時下の増産に「報国手帳」乱発

 泥沼の日中戦争から太平洋戦争に突入、あらゆる物資が不足してきた日本では、増産のために「報国手帳」が乱発されました。

 昭和18年に発行が始まった「木材生産報国手帳」の裏には、これでもかと標語が並んでいます。
薪炭、木材、漁業…戦時下の増産に「報国手帳」乱発

 この木材生産報国手帳。名称は仰々しいですが、使い方は単純。木材生産に従事した日数を記入すると、それに応じて生活必需物資を特配してもらえるという、まるでスタンプ帳のようなものです。長野県発行の漁業増産報国手帳も、漁獲高、漁具、えさの配給の記録簿になっています。

 薪炭生産報国手帳は、生産量に応じての特配だった様子。所蔵している手帳には、こんな新聞の切り抜きが貼ってありました。
薪炭、木材、漁業…戦時下の増産に「報国手帳」乱発

 前年に比べて増産すると報奨金が出るという制度の導入を伝えています。やはり、政府も増産意欲を高めるには、「報国」の掛け声だけではだめと判断したようです。現場でも盛り上がって貼り付けたようですが、特別に増産した形跡はありませんでした。

2018年2月22日 記

※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。


同じカテゴリー(収蔵品)の記事画像
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
同じカテゴリー(収蔵品)の記事
 日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気 (2019-06-23 21:52)
 徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度 (2019-02-06 12:00)
 それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感 (2018-10-16 22:21)
 戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが… (2018-09-07 23:00)
 昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に (2018-08-29 21:03)
 「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました! (2018-08-28 22:59)

2018年02月22日 Posted by信州戦争資料センター at 22:19 │収蔵品