戦争は、子供たちの修学旅行にも変化を与えます―見聞を広める旅から、参拝主体の精神鍛練旅行へ
こちらは、いずれも修学旅行でまとめた冊子です。右は昭和11年5月の長野県諏訪郡永明小学校の「関西の旅」、左は昭和17年9月のやはり諏訪郡下諏訪町東国民学校の「参宮の旅」です。
いずれも諏訪地方の学校ですので、地理的な条件が変わらないことから比較してみました。
昭和11年の「関西の旅」は100ページもあるひも綴じの立派な冊子です。修学旅行のガイド本でガリ版刷りと写真印刷ページからできており、ところどころ駅のスタンプなどを張れるように空けてあったのでしょう。きちんと張り付けてあります。何年生の旅行かは明記してありませんが、尋常小学校高等科2年の教科書からの引用があるので、その年代でしょう。
日程は5泊5日。5月28日午後10時43分に茅野駅を出発。車中泊で5月29日に名古屋市着。名古屋城を見学してから滋賀、京都方面へ。汽船にも乗って石山寺、三井寺、清水寺を回ります。翌日は京都御所、金閣寺、、戦場大橋などを訪ねて京極の夜景を楽しみます。31日は三十三間堂などを回って奈良へ。興福寺、東大寺、若草山と観光地巡り。翌6月1日に法隆寺を見学して二見へ。最終日は伊勢神宮を参拝して午後9時、茅野市へ。なかなか充実した旅です。
昭和17年の「参宮の旅」は、400字詰め原稿用紙33枚に旅の思い出をまとめた、児童手作りの作品です。年代は同じく国民学校高等科2年。文字だけでなく、丁寧なイラストもたくさん入っています。
さて、同じ諏訪地方の学校ですが、変貌ぶりは以下の通りです。まず列車が確保できないのでしょう。一斉に動くことが出来ず、男女別に1班、2班にわけ、2泊3日の同じ行程を一日遅れで動きます。第1班で見ますと、9月17日午前5時に下諏訪駅を出発。名古屋を経由して一気に伊勢へ入り伊勢神宮を参拝、二見に泊まります。翌日は奈良の橿原神宮を参拝して名古屋に戻り、熱田神宮を参拝。最終日の19日、動物園に寄って帰ります。完全な参拝旅行です。
それでも、二見では「大きな見たこともないようなおへやへとまった。二見まで行けば買いたい物ばかりいっぱいに売っている」と記述。家へはがきを書いてスタンプを押し、友達と一緒に出すなど楽しんでいる様子です。参拝では服のほこりを払いえりをただし、熱心に祈っている場面を描いてあります。その神社に対する知識なども含め、精神教育が行き届いている感じです。そして名古屋の旅館に、国家総動員法に基づく国民徴用令で動員されて名古屋の三菱の工場で働いている近所の人が訪ねてきて、荷物を預ける場面も出てきます。いかにも戦時下の風景です。
それにしても、わずかな間になぜこれほどの差が出たのでしょうか。鉄道省は、皇室の御祖神である天照大神をまつる皇大神宮(伊勢神宮内宮)と内宮を支える豊受大神宮(外宮)の参拝を目的とする小学生の団体運賃割引を昭和12年8月から2割引きにするなど、参拝を促していました。長野県内の学校も、多くはこの特典を利用しつつ関西の旅を楽しんだようです。
ところが昭和15年6月22日、文部省は国民学校、中等学校に対して、3日を超える旅行を許可しないと通牒を出します。いつ終わるともしれない日中戦争のため、国内の経済事情は下り坂になっていたのが主因です。輸送事情の逼迫、物資消費規制を理由とし、内容も見学旅行はだめで、調査研究や心身鍛錬に資するものでなければいけないとしました。
昭和11年は、まだ日中戦争突入前。そして昭和15年の規制を受けた昭和17年の旅行。大きな変化の背景には、日中戦争で疲弊していった日本の姿がありました。そして紀元2600年を契機に整備された橿原神宮を訪問先に組み入れるのは、戦時下にあって大切なことだったのでしょう。今なら子供たちに、のびのび、自由に育ってほしいと思うのが当たり前。でも、戦時下では国家神道の型にかりっとはめていくのが普通の姿だったようです。
2018年3月16日 記
2018年8月8日 更新
※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。
いずれも諏訪地方の学校ですので、地理的な条件が変わらないことから比較してみました。
昭和11年の「関西の旅」は100ページもあるひも綴じの立派な冊子です。修学旅行のガイド本でガリ版刷りと写真印刷ページからできており、ところどころ駅のスタンプなどを張れるように空けてあったのでしょう。きちんと張り付けてあります。何年生の旅行かは明記してありませんが、尋常小学校高等科2年の教科書からの引用があるので、その年代でしょう。
日程は5泊5日。5月28日午後10時43分に茅野駅を出発。車中泊で5月29日に名古屋市着。名古屋城を見学してから滋賀、京都方面へ。汽船にも乗って石山寺、三井寺、清水寺を回ります。翌日は京都御所、金閣寺、、戦場大橋などを訪ねて京極の夜景を楽しみます。31日は三十三間堂などを回って奈良へ。興福寺、東大寺、若草山と観光地巡り。翌6月1日に法隆寺を見学して二見へ。最終日は伊勢神宮を参拝して午後9時、茅野市へ。なかなか充実した旅です。
昭和17年の「参宮の旅」は、400字詰め原稿用紙33枚に旅の思い出をまとめた、児童手作りの作品です。年代は同じく国民学校高等科2年。文字だけでなく、丁寧なイラストもたくさん入っています。
さて、同じ諏訪地方の学校ですが、変貌ぶりは以下の通りです。まず列車が確保できないのでしょう。一斉に動くことが出来ず、男女別に1班、2班にわけ、2泊3日の同じ行程を一日遅れで動きます。第1班で見ますと、9月17日午前5時に下諏訪駅を出発。名古屋を経由して一気に伊勢へ入り伊勢神宮を参拝、二見に泊まります。翌日は奈良の橿原神宮を参拝して名古屋に戻り、熱田神宮を参拝。最終日の19日、動物園に寄って帰ります。完全な参拝旅行です。
それでも、二見では「大きな見たこともないようなおへやへとまった。二見まで行けば買いたい物ばかりいっぱいに売っている」と記述。家へはがきを書いてスタンプを押し、友達と一緒に出すなど楽しんでいる様子です。参拝では服のほこりを払いえりをただし、熱心に祈っている場面を描いてあります。その神社に対する知識なども含め、精神教育が行き届いている感じです。そして名古屋の旅館に、国家総動員法に基づく国民徴用令で動員されて名古屋の三菱の工場で働いている近所の人が訪ねてきて、荷物を預ける場面も出てきます。いかにも戦時下の風景です。
それにしても、わずかな間になぜこれほどの差が出たのでしょうか。鉄道省は、皇室の御祖神である天照大神をまつる皇大神宮(伊勢神宮内宮)と内宮を支える豊受大神宮(外宮)の参拝を目的とする小学生の団体運賃割引を昭和12年8月から2割引きにするなど、参拝を促していました。長野県内の学校も、多くはこの特典を利用しつつ関西の旅を楽しんだようです。
ところが昭和15年6月22日、文部省は国民学校、中等学校に対して、3日を超える旅行を許可しないと通牒を出します。いつ終わるともしれない日中戦争のため、国内の経済事情は下り坂になっていたのが主因です。輸送事情の逼迫、物資消費規制を理由とし、内容も見学旅行はだめで、調査研究や心身鍛錬に資するものでなければいけないとしました。
昭和11年は、まだ日中戦争突入前。そして昭和15年の規制を受けた昭和17年の旅行。大きな変化の背景には、日中戦争で疲弊していった日本の姿がありました。そして紀元2600年を契機に整備された橿原神宮を訪問先に組み入れるのは、戦時下にあって大切なことだったのでしょう。今なら子供たちに、のびのび、自由に育ってほしいと思うのが当たり前。でも、戦時下では国家神道の型にかりっとはめていくのが普通の姿だったようです。
2018年3月16日 記
2018年8月8日 更新
※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。
日清戦争中のおもちゃ店は、やはり軍事関連が人気
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!
徴兵は戦時下でも個々の事情に関係なく一兵卒扱い―総力戦の理解もなかった杓子定規の制度
それぞれの10月16日―同じ日付の収蔵品を並べ、大正5年から昭和21年までの戦争を挟んだ世の流れを実感
戦時下、いろんな貯蓄がありましたが「一機一艦一銭貯金―戦果発表記念貯金」とは。戦果に連動して貯金額が決まりますが…
昭和14年5月に始まった廃品回収、同年10月にあらゆる値段を固定する9・18ストップ令で1年後にはとんでもない状態に
「こんなのもあるんだよ」「いただいていいですか」「それはだめー」―でも、終戦直後の軍放出品をいただきました!