昭和7年当時の木曽谷の風景―出征兵士の汽車、招魂祭、馬市もカラーで #ニューラルネットワークによる自動色付け

一連の木曽中等学校の写真は、昭和7年度の卒業アルバムから選んでいます。昭和6年9月18日に満州事変が始まっており、昭和7年3月には、長野県松本市の歩兵第50連隊も満州国建国の関連で発生した上海事変のため、出征することになります。この時、出征兵士を乗せた列車は、各地で大歓迎を受けました。こちらがアルバムに載っていた木曽での見送りの写真です。
ニューラルネットワークによる自動色付けを利用しています。集まった人たちの活気が一層感じられます。こちらが元写真です。

当時の長野県福島町(現・木曽町)の全景です。南から北に向かって撮影しています。左手に国鉄の中央線、並行して旧中山道、木曽川と続きます。昭和2年5月12日に800戸を全焼する大火があり、写真右側はまだ復興途上です。江戸時代の宿場の情緒が残る石置き板ぶき屋根の家屋も見えます。

こちらが元写真です。色付けすると建物が浮かんでみえていることが分かります。

木曽は当時、有名な馬産地でした。胴長短足だが粗食に耐え力も強い「木曽馬」は人気で、定期的に馬市があり、活気を見せました。こちらは青木河原の馬市場で、小屋の中に馬が集まり、商談をしました。

こちらが元写真です。

水無神社の例祭。今も山車が出て、夜には大きなみこしを転がす「みこしまくり」が繰り広げられます。

こちらが元写真です。

最後に、招魂祭の写真です。木曽中の生徒だけではなく、在郷軍人会らしき人たちなどが集まっています。普段の生活のなかに、こうした軍事が組み込まれていたのがこの時代だったのでしょう。そして、あらゆるものが軍事に奉仕することになっていくのです。

こちらが元写真。過去から学ぶことだけが、過去の過ちを避ける手段であると考えています。その意味で、この時代を直視できる素材を提供し続けていきたいと思っています。

よろしければこちらもどうぞ。
木曽中生徒の軍事教練―射撃、行進
木曽中生徒の日々―相撲、水泳、気取った姿
※こちらのブログから訪問された方は、信州戦争資料センターもお訪ねください。
※WEB上でモノクロ写真をカラー写真のように加工できる、ニューラルネットワークによる自動色付けを利用しています。早稲田大学の飯塚里志さま、 シモセラ・エドガーさま、石川博さま、関係各位に熱く御礼、そしてネット公開していただいていることに感謝いたします。公開方法については、首都大学東京准教授の渡邉英徳さまにご示唆をいただきました。ありがとうございます。
日本全国の学校に作られた奉安殿。実際に空襲を受けた小県蚕業学校にも―モノクロカラー化展示会作品⑬
満州事変下の昭和8年ごろ、慰問袋集めに取り組んだ長野商業学校―モノクロカラー化展示会用作品
太平洋戦争下の昭和17年、長野県の南安曇農学校で真剣に実施した大模擬戦―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑪
昭和7年の長野県木曽中学で生徒が披露した分列行進―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑩
太平洋戦争下の昭和17年、教練で銃剣突撃に移らんとする小県蚕業学校生徒たち―モノクロ写真カラー化展示会用修正作品⑨
昭和8年当時、高田の歩兵連隊で「営内宿泊」した長野商業学校生たち―モノクロカラー化展示会用修正作品⑧
満州事変下の昭和8年ごろ、慰問袋集めに取り組んだ長野商業学校―モノクロカラー化展示会用作品
太平洋戦争下の昭和17年、長野県の南安曇農学校で真剣に実施した大模擬戦―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑪
昭和7年の長野県木曽中学で生徒が披露した分列行進―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑩
太平洋戦争下の昭和17年、教練で銃剣突撃に移らんとする小県蚕業学校生徒たち―モノクロ写真カラー化展示会用修正作品⑨
昭和8年当時、高田の歩兵連隊で「営内宿泊」した長野商業学校生たち―モノクロカラー化展示会用修正作品⑧