長野県における昭和10年の戦車写真を色付け―昭和8年の「戦車試乗記」も #ニューラルネットワークによる自動色付け
昭和10年、長野県松本市の歩兵第50連隊に、千葉県から戦車隊が訪れました。歩兵との共同行動を訓練し、一般にもその様子を公開しています。こちらは、フランスから大正14年に輸入し、日本最初の戦車隊を編成したルノーFT軽戦車と歩兵の連携写真です。遠景に昭和5年に輸入うしたルノーNC軽戦車も見えます。
こちらが元写真。色付けの効果は少ないですが、やや迷彩されているような雰囲気が出たと思います。
こちらは、手前がルノーNC、奥がルノーFT。初期の日本軍の装備した戦車の鮮明な写真は貴重ではないでしょうか。
こちらが元写真です。
日本の戦車隊は、こうした輸入戦車の研究に始まり、独自開発の道を歩みます。こちらが日本最初の量産戦車、八九式中戦車(初期型)です。
こちらが元写真。モノクロでは判明しづらい迷彩が色付けの効果で浮き上がっているようです。
一連の写真は、松本歩兵第50連隊に在籍した兵士の記念アルバムから抜粋しました。年代については昭和10年7月5日の登山記載があったこと、別の本に昭和10年に千葉から戦車隊が来て実演した際の写真があったこと、連隊長の名前や行事、軍装等から判断しました。
写真から見ても、大変な人出だったことが分かります。長野県という地方の人たちが戦車に初めて接したのはいつごろか、調べてみると、昭和8年1月、千葉歩兵学校戦車隊が寒地訓練を名目に松本歩兵第50連隊を訪れていたことが分かりました。27日付の信濃毎日新聞には、戦車に乗った記者の手記を掲載していました。当時の戦車の状況も克明にわかります。著作権が切れていることから、以下に転載します。(読みやすくなるよう、適宜漢字を現代字やかなに置き換え、句読点を補いました)
【松本電話】去る23日来、松本練兵場においてさまざまの寒地操作演習を続けている千葉歩兵学校戦車隊の戦車に記者は藤本憲兵分隊長のあっせんと戦車隊長渋谷中佐の好意により小里松本市長、中村会議所理事の両氏と共に25日夕刻、特に同乗方を許された。飛行機には幾度も乗ったが、怪物のようなタンクへ乗り込むのは79歳の小里老市長も記者も、まったくへその緒を切って初めてである。
なんという名前か、飛行帽と鉄兜のあいのこみたいな戦車隊独特の帽子をかぶせられて表面の扉から中へもぐりこむ。入口は窮屈だが、中は案外広々としており、座席も立派なものである。
大概の場合は操縦係1名と指揮者兼機関銃係1名、及び他の機関銃係と歩兵砲係の合計4名が乗り込むわけであるが、5人や6人は楽々と乗れる。戦場では全部の扉を閉めてしまって、ただ指揮者が外を見る小さな回転式小窓―銃弾も通らぬほどの極めて小さな縦の穴数条からできており、この穴を回転せしめることによって外部がよく観測できる仕掛けになっているもの―から外部を望見、タンクの進退射撃の距離その他一切を指揮することになっているのだという。
さあ、いよいよ後部についたエンジンの猛烈な爆音とともに前進だ。広い練兵場をあちこち駆けずり回る。無限軌道の上を行くので平坦なところはチョットも揺れないが、凸凹や塹壕を越えるような時、あるいは急に方向を転換するような場合は相当揺れ方も激しい。
外部の周囲は全部が厚さ一寸もあろう頑丈な鋼鉄づくめだ。うっかりするとこのかたい鋼鉄板へ頭を打ち付けてけがをすることがある。だから之を防ぐために帽子をかむって乗り込むのだ。中で操縦するのを見ておるに、自動車を動かすのと同じく楽々1人で自由に操っている。前進後退ゴーストップから左右への方向転換までなんの力もいらぬように本当に自由自在に操れる。この左右への方向転換が極めて自在にできるその装置に日本陸軍独特の秘密があるのだと、一緒に乗り込んだ藤本憲兵分隊長が教えてくれる。
速度も目方10トン(2700貫)という巨大な怪物が走るところは実に早い。時速20キロ(5里)は楽々だ。それでいてガソリンは普通のトラックの約3倍と見たらよいであろうとのこと。
最後に練兵場を大きく一周し、元の場所へ戻り降ろしてもらったが、前方上部に据え付けた掩蓋と共に回転自在の歩兵砲、操縦席の右手にある重機関銃、(砲塔)後部に後ろ向きにある重機関銃の銃砲3門が装置されてある以外、内部は思ったよりも複雑していないのは予想外であった。以下は加藤中佐の説明談「この戦車は欧州大戦当時、英国がはじめてつくりだし、ドイツ軍をさんざんに悩ましたものだ。今日では戦車の援助なしに歩兵戦は不可能とまで言われるに至っている。機関銃、小銃等の弾は完全に跳ね返してしまう。塹壕でも鉄条網でもどしどし越えて進むのだから、この威力は絶大だ。今では日本でも全部が国産品で作るようになったが、大型は1台10万円もかかるから楽ではない」
以上、記事を転載しました。カット写真は八九式中戦車でした。色付け写真と合わせ、当時の軍隊の雰囲気が伝わるかと思います。
2018年2月17日 記
※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。
※WEB上でモノクロ写真をカラー写真のように加工できる、ニューラルネットワークによる自動色付けを試しています。早稲田大学の飯塚里志さま、 シモセラ・エドガーさま、石川博さま、関係各位に熱く御礼いたします。公開方法については、首都大学東京准教授の渡邉英徳さまにご示唆をいただきました。ありがとうございました。
こちらが元写真。色付けの効果は少ないですが、やや迷彩されているような雰囲気が出たと思います。
こちらは、手前がルノーNC、奥がルノーFT。初期の日本軍の装備した戦車の鮮明な写真は貴重ではないでしょうか。
こちらが元写真です。
日本の戦車隊は、こうした輸入戦車の研究に始まり、独自開発の道を歩みます。こちらが日本最初の量産戦車、八九式中戦車(初期型)です。
こちらが元写真。モノクロでは判明しづらい迷彩が色付けの効果で浮き上がっているようです。
一連の写真は、松本歩兵第50連隊に在籍した兵士の記念アルバムから抜粋しました。年代については昭和10年7月5日の登山記載があったこと、別の本に昭和10年に千葉から戦車隊が来て実演した際の写真があったこと、連隊長の名前や行事、軍装等から判断しました。
写真から見ても、大変な人出だったことが分かります。長野県という地方の人たちが戦車に初めて接したのはいつごろか、調べてみると、昭和8年1月、千葉歩兵学校戦車隊が寒地訓練を名目に松本歩兵第50連隊を訪れていたことが分かりました。27日付の信濃毎日新聞には、戦車に乗った記者の手記を掲載していました。当時の戦車の状況も克明にわかります。著作権が切れていることから、以下に転載します。(読みやすくなるよう、適宜漢字を現代字やかなに置き換え、句読点を補いました)
【松本電話】去る23日来、松本練兵場においてさまざまの寒地操作演習を続けている千葉歩兵学校戦車隊の戦車に記者は藤本憲兵分隊長のあっせんと戦車隊長渋谷中佐の好意により小里松本市長、中村会議所理事の両氏と共に25日夕刻、特に同乗方を許された。飛行機には幾度も乗ったが、怪物のようなタンクへ乗り込むのは79歳の小里老市長も記者も、まったくへその緒を切って初めてである。
なんという名前か、飛行帽と鉄兜のあいのこみたいな戦車隊独特の帽子をかぶせられて表面の扉から中へもぐりこむ。入口は窮屈だが、中は案外広々としており、座席も立派なものである。
大概の場合は操縦係1名と指揮者兼機関銃係1名、及び他の機関銃係と歩兵砲係の合計4名が乗り込むわけであるが、5人や6人は楽々と乗れる。戦場では全部の扉を閉めてしまって、ただ指揮者が外を見る小さな回転式小窓―銃弾も通らぬほどの極めて小さな縦の穴数条からできており、この穴を回転せしめることによって外部がよく観測できる仕掛けになっているもの―から外部を望見、タンクの進退射撃の距離その他一切を指揮することになっているのだという。
さあ、いよいよ後部についたエンジンの猛烈な爆音とともに前進だ。広い練兵場をあちこち駆けずり回る。無限軌道の上を行くので平坦なところはチョットも揺れないが、凸凹や塹壕を越えるような時、あるいは急に方向を転換するような場合は相当揺れ方も激しい。
外部の周囲は全部が厚さ一寸もあろう頑丈な鋼鉄づくめだ。うっかりするとこのかたい鋼鉄板へ頭を打ち付けてけがをすることがある。だから之を防ぐために帽子をかむって乗り込むのだ。中で操縦するのを見ておるに、自動車を動かすのと同じく楽々1人で自由に操っている。前進後退ゴーストップから左右への方向転換までなんの力もいらぬように本当に自由自在に操れる。この左右への方向転換が極めて自在にできるその装置に日本陸軍独特の秘密があるのだと、一緒に乗り込んだ藤本憲兵分隊長が教えてくれる。
速度も目方10トン(2700貫)という巨大な怪物が走るところは実に早い。時速20キロ(5里)は楽々だ。それでいてガソリンは普通のトラックの約3倍と見たらよいであろうとのこと。
最後に練兵場を大きく一周し、元の場所へ戻り降ろしてもらったが、前方上部に据え付けた掩蓋と共に回転自在の歩兵砲、操縦席の右手にある重機関銃、(砲塔)後部に後ろ向きにある重機関銃の銃砲3門が装置されてある以外、内部は思ったよりも複雑していないのは予想外であった。以下は加藤中佐の説明談「この戦車は欧州大戦当時、英国がはじめてつくりだし、ドイツ軍をさんざんに悩ましたものだ。今日では戦車の援助なしに歩兵戦は不可能とまで言われるに至っている。機関銃、小銃等の弾は完全に跳ね返してしまう。塹壕でも鉄条網でもどしどし越えて進むのだから、この威力は絶大だ。今では日本でも全部が国産品で作るようになったが、大型は1台10万円もかかるから楽ではない」
以上、記事を転載しました。カット写真は八九式中戦車でした。色付け写真と合わせ、当時の軍隊の雰囲気が伝わるかと思います。
2018年2月17日 記
※このブログのコンテンツを整理したポータルサイト信州戦争資料センターもご利用ください。
※WEB上でモノクロ写真をカラー写真のように加工できる、ニューラルネットワークによる自動色付けを試しています。早稲田大学の飯塚里志さま、 シモセラ・エドガーさま、石川博さま、関係各位に熱く御礼いたします。公開方法については、首都大学東京准教授の渡邉英徳さまにご示唆をいただきました。ありがとうございました。
日本全国の学校に作られた奉安殿。実際に空襲を受けた小県蚕業学校にも―モノクロカラー化展示会作品⑬
満州事変下の昭和8年ごろ、慰問袋集めに取り組んだ長野商業学校―モノクロカラー化展示会用作品
太平洋戦争下の昭和17年、長野県の南安曇農学校で真剣に実施した大模擬戦―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑪
昭和7年の長野県木曽中学で生徒が披露した分列行進―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑩
太平洋戦争下の昭和17年、教練で銃剣突撃に移らんとする小県蚕業学校生徒たち―モノクロ写真カラー化展示会用修正作品⑨
昭和8年当時、高田の歩兵連隊で「営内宿泊」した長野商業学校生たち―モノクロカラー化展示会用修正作品⑧
満州事変下の昭和8年ごろ、慰問袋集めに取り組んだ長野商業学校―モノクロカラー化展示会用作品
太平洋戦争下の昭和17年、長野県の南安曇農学校で真剣に実施した大模擬戦―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑪
昭和7年の長野県木曽中学で生徒が披露した分列行進―モノクロ写真カラー化展示会用作品⑩
太平洋戦争下の昭和17年、教練で銃剣突撃に移らんとする小県蚕業学校生徒たち―モノクロ写真カラー化展示会用修正作品⑨
昭和8年当時、高田の歩兵連隊で「営内宿泊」した長野商業学校生たち―モノクロカラー化展示会用修正作品⑧